言は肉となった 上竹裕子先生 ヨハネによる福音書1章14-18節
説教要旨 12月29日 録音 主日礼拝「言は肉となった」上竹裕子先生 ヨハネによる福音書1章14-18節 クリスマスの神秘を、ヨハネは次のように語ります。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。神の言なるキリストが、「肉」をまとってこの地上に来られた、と。古来教会はこれを「受肉」という特別な言葉で伝えてきました。「肉」とは、特定の肌色、輪郭、重さを持つ、血の通った人間を意味します。 「受肉」はクリスマスに留まる出来事ではなく、主イエスが生涯にわたる歩みの中で実現されたものです。主はその言葉の通りに生き、そして死なれました。 あるとき、主は言われました。「敵を愛し、自分を迫害するもののために祈りなさい」(マタ5:43~44)と。不可能に思える言葉です。しかし、主は事実その最期に、十字架上で祈られたのです。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ23:34)。主は自分を十字架につけた人々を愛することをやめませんでした。この一部始終を見ていた人は、こう告白せずにはいられませんでした。「本当に、この人は神の子だった」(マタ27:54)。後に弟子たちも気づきました。「ああこの方こそ、人となった神の言なのだ」と。ヨハネはこのことを福音書に書き留めました。 わたしたちの歴史の中で、信仰者のモデルとされてきた多くのキリスト者がいます。その人々の生き方の手本を通して、聖書の鍵となる言葉に光を当てることができると、カトリックの神学者ハンス・フォン・バルタザールは言いました。彼は、キリスト者たちの全生涯はしばしば、聖書の一つの節か一つの物語を生きたものとしてみることができると言います。 例えば、アメリカの公民権運動の指導者となった牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、旧約の預言者アモスの言葉を説教しました。「正義を洪水のように 恵みの業を大河のように 尽きることなく流れさせよ」(アモ5:24)。彼は身をもってこの言葉に生きました。コルカタのスラム街で「死を待つ人々の家」をつくり、貧者の中の最貧者に仕えたマザー・テレサ。彼女は、あるとき主イエスの声を聞きました。「この最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタ25:31~46)。マザーは、その生涯を「最も小さい者の一人」と共に歩み続けることにささげました。 歴史の...