投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

二人のイエス 石丸泰信牧師 マタイによる福音書27章15-26節

説教要旨 3月29日 録音 「二人のイエス」 石丸泰信牧師 マタイによる福音書27章15-26節 主イエスの裁判の場面です人々は妬みのために主イエスを裁判に引き渡しました。裁判官である総督ピラトは騒動が起こるのを恐れ、十字架刑を決めました。誰の目にも、おかしな裁判です。しかし、主は黙っていました。きっと言いたいことはたくさんありましたしかし、主は口を開きませんでした。なぜか。赦すというのは沈黙することだからだと思います。もしも、ここで主イエスが言い返し、彼らを告発したとしたら誰ひとり救われることはないのです。 この箇所を読むと腹を立てる人は多いかも知れません。わたし達であれば、この人々のことも、ピラトのことも許さないと思うかもしれない。けれども、主は沈黙の中に赦そうとされます。なぜか。この人たちが赦されないのならば、わたし達も赦されないからです。妬ましい人がいても、一人のときは悪口を言わないかもしれない。けれども、数人集まると、人の悪口が楽しくてやめられなくなります。その陰口が、その人を死に至らしめるだなんて考えずに。ピラトもそうです。彼は聖書を読む限り、善良な人間です。人々の言葉にも、妻の言葉にも耳を傾ける善良な総督。しかし、過ちを犯すのです。ここに出てくる人たちは、わたし達となんら変わらない。 使徒信条は「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と告白します。ある人は、「これはピラト、あなたの問題だ。わたしには責任がない」と言える人がいるだろうかと言います。「わたしのもとに苦しみを受け」と告白できて初めて、本当の信仰告白になるのではないか、と。 沈黙の中に赦されることは、わたしも日々、経験しています。牧師室になぜか置いてあるタイヤ。週報のミス。散らかりっぱなしの書類。もしも告発されていたら、もうとっくに追い出されています。沈黙の中に守られ、赦され、今があります。 聖書は「聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい」と言います(ヤコブ1:19)。テレビを見ても、すぐ政治家たちにものを言いたくなります。自分の正義を振りかざしたくなる。しかし、赦し、受け入れるのは「話すのに遅く」、黙ってみることから始まります。 その結果、許されて釈放されたのは「バラバ」という人物でした。彼は他の福音書では「強盗」とも「人殺し」とも紹介されています。いずれにしても「評判

主の祈り 石丸泰信牧師 マタイによる福音書26章36-46 

説教要旨 3月22日 録音 「主の祈り」 石丸泰信牧師 マタイによる福音書26章36-46  説教のタイトルを「主の祈り」としました。場面はゲツセマネでの祈りです。主が教えてくださった「主の祈り」の場面ではありませんが、主がゲツセマネで祈られた「主の祈り」の場面です。「ゲツセマネ」とは「油絞り」という意味です。オリーブ山の中に油絞りの広場がありました。おそらく、そこは木々が少なく、満月の明かりに照らされたところであったと思います。主はわざわざ、弟子たちを連れてそこに来ました。主の祈りの姿を見て、聞いて、記憶に残してほしいと思ったのかも知れません。 主イエスは弟子たちの所から離れ、一人祈りをされます。戻ってきては弟子たちを起こし、また、離れて祈る。それを3回繰り返されました。ここでの主が強調されていることは、「わたしと共に」ということです。「ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい」と言います。また、「わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか」とも言われます。これは弟子たちだけでない。わたし達への言葉でもあります。目を開ければ、主イエスが祈っている姿が見えるくらい、近くに、共に主はおられる。だからこそ、目を覚まして祈ってほしい。やがて、弟子たちは逃げ出して言ってしまいます。「立て、行こう」と主は仰いますが、目を覚ますことができずに眠り込んでしまっている弟子たちは、主イエスとは別の場所へと行ってしまう。主はそうならないように「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい」と何度も仰いました。 ここでの「誘惑」という言葉は、主の祈りの「試みにあわせず、悪より救い出したまえ」の「試み」と同じ言葉です。聖書では「ふるいにかけられる」という表現で試みや誘惑を表現することがあります。ふるいにかけて不純物と本物を分ける訳です。ある人は、一度くらいならば、人は誘惑に勝てると言います。しかし、それが三度四度続くと、ふるいの揺れる動きがゆりかごのような心地よさになって眠りに落ちてゆくのだ、と。弟子たちも眠るようにして誘惑の中に落ちてゆきました。 そのとき。主イエスが祈っていたのは、「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに」という祈りです。神の御心が分かれば、わたしも従えるのに、しかし、いつも御心が

聖書のユーモア 石丸泰信牧師 ヨナ書4章1-11節

説教要旨 3月15日 録音 「聖書のユーモア」 石丸泰信牧師 ヨナ書4章1-11節  ヨナ書は3章までは楽しい話が続きます。けれども、4章になると急に難しくなる。難しいというよりも分かりたくないという方が正確かも知れません。分かりたくないから難しいといってわからない振りをしたくなるのだと思います。4章は信仰者へ向けた話です。3章まではヨナの姿を追って読んでいたかも知れない。しかし、ここからヨナがわたしの姿に重なるのです。 ヨナは1日中、同じ言葉を語ったこと3章は伝えています。「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる」(3:4)。最初は恐かったと思います。同胞が滅ぼされた町です。笑われる、攻撃されるのではないか。小さな声しかでなかったと思います。しかし、誰も危害を加えてこない。だんだん声は大きくなったでしょう。お前たちが滅びることを神が決定された。ずっと我慢してきた復讐の時です。ヨナは嬉しかったに違いない。ここにもわたし達の姿があるかも知れません。誰にでも憎むべき相手があると思います。自分を攻撃してくる人たち、思い通りにするのと邪魔する人たち。どれだけ眠れない夜を過ごしたか。いなくなってくれたらどんなに楽か。しかし、それに向かって神は災いをくだすと仰る。ヨナは思ったでしょう。神はわたしの味方だ。けれども、ヨナが語り始めた途端、歩いて3日間かかる町を1日分歩いただけで皆が皆、悪の道から離れてしまうのです。そして、神も思い直してしまった。これはヨナにとって辛いことであったと思います。神さま、赦すと仰いますが、それではわたしの受けた屈辱、痛みはどうなるのですか。あなたに従って言葉を伝えたのに、どうして彼らの側に立つのですか。 「そこで、ヨナは都を出て東の方に座り込んだ。そして、そこに小屋を建て、日射しを避けてその中に座り、都に何が起こるかを見届けようとした」。この出来事を受け入れられずに、きっと何か起こるだろうと信じるヨナは見届けようとします。「あと四十日すれば・・・」と言っていました。40日間の観察の始まりです。 「すると、主なる神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ」。ヨナは思ったでしょう。神は味方だ。「ところが翌日の明け方、神は虫

どん底から響く感謝の歌 小松美樹伝道師 ヨナ書2章1-11節

説教要旨 3月8日 録音 「どん底から響く感謝の歌」 小松美樹伝道師 ヨナ書2章1-11節 物語の口調で書かれたヨナ書は、ヨナが神からニネベの街に言葉を伝えるようにと、任を与えられるところから始まります。けれどもヨナはイスラエルの敵であるアッシリアの都、ニネベになど行きたくありませんでした。敵など悪に埋もれて、神に滅ぼされてしまえばいいと思ったのでしょう。そこでヨナはその勤めから逃げ出し、また神からも逃げ出します。「地の果て」とも言われる程遠いタルシシュへ船で向かいます。「ヤッファに下る」( 1:3 )、船に乗り、「船底に降りて横になり」( 1:4 )、こうしてどんどん神から離れていきました。神は 嵐を起こして海を荒れさせます。困り果てた船乗りたちに、 ヨナは「わたしの手足を捕らえて海にほうり込むがよい。」 (1:11) と言います。ヨナは荒れ狂う海に投げ込まれました。「主から逃れようとして」 (1:3) どんどん降ってきたヨナは、 とうとう海の底、陰府にまで降ってしまいました。陰府とは、神に祈っても祈りが届かないところという言い方がされます。 世界との断絶で、 「扉を閉ざす」 世界です。 自分が望んで神を避けてきたはずでした。けれども、神の御顔の届かない所というのは、人の生きられる所ではありませんでした。もうだめだと、助けてと祈ったのだと思います。すると神は、巨大な魚に命じて、ヨナを呑み込ませました。今日の聖書は、その魚の腹の中で祈られた、ヨナの祈りです。預言者が神からの命令を拒んで逃走するような、他の聖書の箇所には無い描き方がされています。預言者であるヨナの小さな子どものような行動に、イライラするような思いを持って読んでいたことがありました。逃げる。嫌だよ、やらないよという態度。黙っていて、周りに迷惑かける。そのくせ窮地になると、助けてと言う。でもそれは私たち自身の姿なのかもしれないと思いました。また、預言者というと今の時代にはいない者、自分たちとは関係の遠い存在と思われているかもしれないけれど、今この礼拝に招かれ、神の言葉を聞く私たちに語りかけられていることなのだと思います。そう思ったとき、ヨナの気持ちもわかるかもしれません。また、父なる神、つまり親の愛情を一心に受けたい思いから、親の愛する他の兄弟を妬むような思いや、嫌いな人のためになぜ私がやらなくてはならな