投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

座っているだけか、プレーに参加するか? 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章24-27節

説教要旨 1月27日 録音 主日礼拝「座っているだけか、プレーに参加するか?」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章24-27節 アメリカのデューク大学のバスケットボールチームが全国大会で連続優勝した際、学内であるTシャツが流行りました。「試合について話すだけでなく、プレーできるか?」と書いてあるTシャツです。パウロは今日、同じことをわたしたちに問いかけています。「わたしたちは話しているだけでなく、プレーに参加できるか?」 コリント教会の人たちは、キリスト者の自由を得ました。「自分たちは自由だから、だれからも批判される筋合いはない」という彼らの態度は、しかし、パウロにはやみくもな自由、空を打つような生き方に見えました。パウロは「その自由を自分のためではなく、自身を律してだれかの喜びために使おう」と誘います。 パウロは競技場のランナーをイメージさせます。当時コリントの町では、オリンピア競技会(今のオリンピック)と同規模の「イストミア競技会」が開催されていました。競技はギリシア文化圏の人々にとって身近なものですが、聖書はしばしば、洗礼を受けてスタートする信仰生活をランナーのイメージを用いて語ります。おそらく、それは短距離のレースというよりは、マラソン競技のようなイメージです。 パウロは勝者に与えられる「冠」を指して、「賞を得るように走りなさい」と呼びかけます。当時、競技の勝者には月桂樹や松などで作られた「冠」が授けられました。競技に勝ったメダリストへのインタビューでは、勝利の瞬間よりも、その人がこの日までどのような節制と忍耐の日々を重ねてきたかに関心が寄せられます。わたしたちの信仰生活をマラソンにたとえるならば、このマラソン自体が節制と忍耐の連続です。このマラソンに参加した瞬間から、節制と忍耐が始まります。マラソンは息が切れますし、本当に苦しいものです。他者と競い合うというよりは、自分との戦いだと思います。この競技の「賞」とは、一番になった者に与えられる「朽ちる冠」ではなく、自分と戦って最後まで走り通した者が与る「朽ちない冠」です。 わたしたちは毎日の歩みの中で変わらない風景の中に身を置きながら、新しいことに出会います。同じ環境でも、足が不自由になって部屋を出ることができなくなることがあります。耳が不自由になって人と会話を楽しむことができなくなってしまうというこ

キリストの律法に従う 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章19-23節

説教要旨 1月20日 録音 主日礼拝「キリストの律法に従う」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章19-23節 私たちは、これは確か、これは正しいというものをもって生きています。自分が正しいと思って互いに言い合う。だから、争いは絶えません。パウロは、それに対して、本当にそれでいいのですか、と言います。コリント教会では争いがあり、それで二つに割れていました。異教の神殿に捧げられた肉を食べて良いか否かを巡ってです。一方は食べてはいけない。神の律法に反するから。他方、食べても構わない。異教の神は迷信だから。対して、パウロは自由に食べても良いと言いました。しかし、こう続けます。弱い人を躓かせないために、わたしは食べません。わたしは自由だからです、と。 パウロのいう自由は、コリントの人たちが言っている自由とは少し違いました。彼らのいう自由とは「〇〇からの自由」です。律法からの自由。迷信からの自由。だから何を飲み食いしても構わない。自分の思うようにできる。他方、パウロの言っていることは「〇〇への自由」です。わたしは自由だから何でもすることができる。しかし、その自由をあえて、良いことためだけに使う。自分の為ではなく、相手の為に使いたい。だから、パウロは言うのです。「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のように・・・律法に支配されている人に対しては・・・律法に支配されている人のように・・・弱い人に対しては弱い人のようになりました」。その目的は「何とかして何人かでも救うためです」。パウロは、ここで全世界の人を救うなどと大きなことは言いません。身近な人。何人かでも救うため、自分の自由を使って相手のようになりたいのです。 この相手次第で態度が変わる様はコリント教会の人たちに混乱を引き起こしました。けれども、パウロの態度は一貫しています。彼の態度はいつも「キリストの律法に従っている」というものでした。キリストの律法とは何か。他の手紙ではこう書いています。「互いに重荷を担いなさい。そのようにしてこそ、キリストの律法を全うすることになるのです」(ガラテヤ6:2)。パウロは人からどう見られようと相手の重荷を担いたいのです。キリスト・イエスがそういう生き方をされた方だからです。福音書には主イエスが「中風の人をいやす」という記事があります(マルコ2:1-)。主が「あなたの罪は赦される」というと、周

そうせずにはいられないのです 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章12b-18節

説教要旨 1月13日 録音はありません 主日礼拝「そうせずにはいられないのです」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章12b-18節    パウロは福音宣教によって生活の資を得る権利を持っていましたが、その権利を放棄すると語ってきました。ここでパウロは報酬を受けるか否かという話の背後にある事柄に触れています。それはパウロ自身が福音宣教に仕える理由です。パウロは、福音宣教の務めは、自分の思いでしているのではなく、「そうせずにはいられないことだから」しているのだと言います。パウロは、主人と僕の関係の中でこの務めを理解しています。僕にとって、主人に命じられたことをするのは当然のことで、僕がそれを誇ることはありません。さらに、それをしないなら自分は「不幸」だとまで語ります。聖書の語る「幸い」とは、神と共にあることです。パウロの言う「不幸」は、一般的な意味でなく神から離れてしまうことです。  パウロはこの議論をさらに進めて言います。「自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう。しかし、強いられてするなら、それはゆだねられている務めなのです」。わたしたちの間では、ボランティアのような自発的な仕事は無報酬でするけれども、強いられた仕事は報酬を受けるというのが常識です。しかし、パウロは反対に、ボランティアなら報酬を得るけれども、強いられてすることは「ゆだねられている務め」なのだと言います。パウロはここで召命を問題にしているのです。  「ゆだねられている務め」という言葉は「摂理を託された務め」という意味合いの言葉です。パウロは神から命じられて、神の大きな計画を遂行するために福音を告げ知らせているのです。おそらく、パウロにとっては、望んですることも不承不承することも、対価を得る仕事はすべて自分の動機に基づくことの範疇なのだと思います。辛い仕事であっても対価を得るなら、自分で望んですることであって、それは辞めることができる仕事。しかし、自分の望みとは関係なく、神の召しを根拠にしている仕事は、摂理を託された「そうせずにはいられない」務めなのです。神の召しであれば、自分の意に反することもあると思います。「こんなはずじゃなかった・・」。「自分の計画は崩れた」。そう感じるとき、それは神の召しの始まりかもしれません。  聖路加国際病院の元院長日野原重明さんが、主治医として死を看取った人た

キリスト者の自由 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章1-12節

説教要旨 1月6日 録音 主日礼拝「キリスト者の自由」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章1-12節  新年最初の礼拝で、「キリスト者の自由」という主題に思いを向けたいと思います。わたしたちにとって「自由」とは、誰からも束縛されず、好きなことをすることです。ある人は「現代で最も抑圧されているのは、信仰者と呼ばれる人々だろう」と言いました。「信仰者なのにこんなことを言っている」とか「信仰者なのに問題がある」とか、周囲から信仰者のあるべき姿を決めつけられることがあるからです。おそらく、コリント教会の人々もそうでした。けれども、パウロから自由を学び、周囲の抑圧から解放されました。そして、「わたしたちは自由だ」という言葉が、一種のスローガンとなっていきました。そのような中、パウロは、この手紙で、しかし、その与えられた自由を何のために使うのかを問題にするのです。  パウロは自分への批判に対して反問します。「わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか…」。コリント教会には、パウロの使徒性の真偽を疑う人たちがいました。パウロがコリント教会から生活費を受けず、テント職人として生活の資を得ていたからです。当時の人々は、伝道者の生活について哲学者をモデルに考えました。一流の哲学者は、教えを説くことで収入を得るか、生活を支えるパトロンを持ちました。支援者を得られない哲学者は、他の仕事を持つか、中には物乞いをする者もありました。謝礼もパトロンもなく手仕事で生計を立てるパウロは、優れた伝道者ではないと思われたのです。  「わたしたちには、食べたり、飲んだりする権利が全くないのですか…」。否、働く者には食べる権利があり、蒔く者には刈り取る権利がある。他の使徒たちは教会からの援助で生活しましたし、パウロ自身も別の教会への手紙の中で贈り物への感謝を述べています(フィリピ4:10~20)。おそらく、パウロはコリント教会からも援助を受けることはできたのだと思います。しかし、自分は自由であるゆえに謝礼を受けることのできる権利を放棄するのだと言うのです。この教会で、自慢や高ぶりによって分裂が起こっていたからです。もし特定の人から援助を受けたら誰かを躓かせることになる、とパウロは考えたのでしょう。  パウロは人々の批判を気に留めず、自由に振る舞いました。その自由な態度が批判を呼び、弁明が必要とな