投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

神なしに男も女もない 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 11章2-16節

説教要旨 2月24日 録音 主日礼拝「神なしに男も女もない」石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 11章2-16節 パウロはこの箇所から教会の礼拝に関することを語り始めます。今日の箇所の議論は女性の身分が低く、その権利が著しく制限されていた当時の社会の中で、教会では男女共に祈り、説教していたという驚くべきことが前提となっています。「男は・・・祈ったり、預言したりする際、頭に物をかぶるなら、自分の頭を侮辱することになります」と言います。これは礼拝奉仕のことです。「預言」はと言われているのは説教のことです。他方、「女は・・・祈ったり、預言したりする際、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります」と言います。つまり、パウロは礼拝奉仕に関して男女で異なる在り方を求めています。コリント教会では「キリストにあっては男も女もない」という自由の教えに基づいて礼拝を考える中で、伝統的な慣習を否定する動きが出てきました。当時、女性は人前で髪を見せず、ベールをかぶることが慣習でした。それを守らない人たちが出てきたので教会で混乱が起こったのです。 パウロは新しい教えによって伝統的なやり方を簡単に変えてしまうことに警鐘を鳴らします。価値判断の基準が、神ではなく自分たちになってしまう恐れがあるからです。パウロはここから聖書の思いを深く汲み取っていく作業を始めます。 「すべての男の頭はキリスト、女の頭は男…キリストの頭は神である」とパウロは言います。男の頭はキリストの栄光を現すのでかぶりものをしてはならないが、女の頭は男の栄光を現すので、その先のキリストの栄光を現すための礼拝には相応しくない。だからベールをしなさいということなのです。パウロは創世記の創造の秩序を念頭に語りますが、このかぶり物という習慣の議論に関しては時代や地域的、民族的背景に制約されているので普遍的な教えとは言えません。パウロの言葉の背後に目を向けたいと思います。 神は人をお造りになったときに言われました。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう」(創世記2:18)と。彼に「合う」とは、「向かい合う」という言葉です。「助ける者」とは、「ヘルパー」ではなく「パートナー」です。向かい合って共に生きるパートナー、それがアダムにとってのエバでした。「アダム」は「人」というほどの意味で、女性エバの存在があって初

キリストに倣う者 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章23-11章1節

説教要旨2月17日 録音 主日礼拝「キリストに倣う者」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章23-11章1節 「あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」とパウロは言います。当時、コリントの教会では「わたしたちは自由だから何をしてもよい」「すべてのことが許されている」といった言葉がスローガンのようなものでした。パウロはこのスローガンを「すべて神の栄光を現すために」という言葉に塗り替えようとしています。 「すべて神の栄光のために」とは大げさなことに感じるかもしれませんが、換言すれば、神の思いを踏みにじらない、主イエスの十字架の死を無にしないということです。教会は主との再会の時を信じています。神がいないかのように生き続けてこの時を迎えるのではなく、神の前に喜んで進み出ることができるようパウロは奨めているのです。彼は言います。「『すべてのことが許されている』しかし、すべてのことが益になるわけではない」。何をしてもよいけれども主のことを忘れないでほしい、と。 その筋道は「自分の利益ではなく他人の利益を追い求め」ることだとパウロは言います。自分の自由の行使が相手の益にならないとき、相手のために自分の自由を断念することです。 人は大人になれば、時間もお金も権利も、自由が増えます。子ども時代には「早く大人になりたい」と思うものですが成人して自由になると、多くの人は子どもに対して「ああしなさい」「これはだめ」と制限を与えます。身勝手に歩むと自分をだめにしてしまうことを知っているからです。成熟した大人は、自由をどう用いるべきかを知っている人だと言えるのだと思います。 先日、「自立(自律)と共生」をテーマにした講演の記事を読みました。講師は「放蕩息子のたとえ(ルカ15:11-32)を引いて、次のように語りました。「自立とは、自分が愛されている大切な存在であることに気づいてから始まるということ。自律とは、自分自身を大切な存在であると気づいた自分が、他者を同じように大切な存在であると認め、共に生きようとすることだ。」 自由も同じだと思います。本当に自由な人は、こうしないと人から愛されない、評価されないなどとは考えません。自分がいかに大切な存在であるか知っている人は、進んで人のために自分の権利を捨てることができます。自分と同様に、目の

嫉妬する神 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章14-22節

説教要旨 2月10日 録音 主日礼拝「嫉妬する神」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章14-22節 「わたしの愛する人たち…偶像礼拝を避けなさい」とパウロは言います。パウロはこれまで、神は唯一であって他の神など存在しないと話してきました。当時、コリント教会の人たちが困惑していた、異教の神殿に献げられた肉を食べても良いのか否かという議論についても、そもそも偶像の神は存在しないのだから気にせず食べてよいと回答しました。しかし今日、パウロは「偶像礼拝を避けなさい」と言います。矛盾しているように感じるかもしれません。 パウロはこうも言っていました。「わたしたちは自由だから何をしても良い。けれども、わたしはその自由によって愛の奴隷になることを選ぶ。あなたがたにもそうであってほしい」と。この議論の中でパウロは具体的に強く奨めているのです。だから「偶像礼拝を避けなさい」と。 パウロが問題にしているのは、食事のときに「偶像の食卓の席に着く」ことです。食物にも偶像にも、それ自体に意味はありません。しかし、偶像に肉を献げるというとき、それは神でないもの、「悪霊に献げている」のだと彼は言います。「悪霊」は、現代のわたしたちにとって馴染みが薄いかもしれませんが、「得体の知れない感化力」といってもよいものです。パウロはわたしたちが、得体の知れないものの力の虜にならないよう警告しているのです。 パウロは繰り返し食事に焦点を当てて語りますが、食卓に「あずかる」というとき、「あずかる」という言葉は、元の聖書の言葉で「コイノニア」。「交わり」、「共同体」といった、関係性をつくる言葉です。つまり、食卓に着くとき、共同体ができると言いたいのです。もちろん異教の人たちとの交わりを一切否定するということではないと思います。主イエスもパウロ自身も異邦人と食卓を囲みました。ここでパウロが言いたいのは、わたしたちが造り出す偶像のことだと思います。 「偶像」は、聖書のギリシア語で「アイドル」という言葉です。テレビの中、学校や職場にもアイドルがいるかもしれません。アイドルにはファンができます。アイドルは嫌なことを言わないからです。ファンは良い言葉だけ聞けます。戒められることも罪を指摘することもありません。だから気持ちよくなれます。そうして、アイドルに惹かれていくのだと思います。 先日、聖書研究会で「問題の

神が備える逃れる道 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章1-13節

説教要旨 2月3日 録音 主日礼拝「神が備える逃れる道」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章1-13節 「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」。この言葉の前半部分は、「神は負いきれない荷物は与えないのだから、追い詰められてもどうにか乗り越えよ」という激励の言葉に聞こえます。しかし、後半部分では「逃れる道」が用意されているとも言います。人生は、どんなときでも袋小路ではない。逃げる道、もう一つの道がいつも用意されていると聖書は言います。 「試練」は、「試されること」であり、英語では「テスト」という言葉です。「試練」の苦しみというものは誰もが知っているのだと思います。けれども聖書のいう「試練」の目的は私たちを苦しませることではありません。その試練を通してのみ見ることのできる景色があり、それを見ることができるよう「試練」は与えられると言ってもよいと思います。わたしたちの今の苦しみ、今の痛みを聖書は「試練」と受け取って良いと言います。そして、神は、その試練を乗り越える力をも与えてくださる、と。 けれども、悲しんでいる人に向かって「それは神があなたに与えた試練だ」とは言ってはならないと思います。ただ本人と神との関係においてのみ、苦しみを試練として受け取ることができるのだと思います。チャレンジしない方を選んだ時、わたしたちは言います。「無難な選択をした」と。災難、困難、苦難が無いと書いて「無難」です。難が無いに越したことはありません。しかし、そういう無難な道は、何も起こらず、何も残らないのかもしれません。反対に、難が有るという言葉は、「有難い」という言葉に重なります。困難があり、助けられた経験をした者はありがとう、有難いと言います。試練を受けるときに、人は他者との関係をつくっていくのかもしれません。「ああ、有難い」と言えるとき、その試練は忘れられない記憶を人生に刻むのだと思います。 しかし聖書は、神が「試練と共に…逃れる道をも備えて」くださるとも語ります。わたしたちは、いつも「逃げたらだめだ」と思っています。逃げずに頑張ってこそ、栄光を得ると思う。けれども、わたしたちのこの思考は「