礼拝の秩序 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 15章1-11節
説教要旨6月30日 録音 主日礼拝「礼拝の秩序」石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 15章1-11節 15章からパウロは「キリストの復活」。もっと言えば「死者の復活」の話を始めます。これが最後の議論になります。その最初にまず、福音の再確認から始めます。「兄弟たち、わたしがあなたがたに告げ知らせた福音を、ここでもう一度知らせます。これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころとしている福音にほかなりません。どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたはこの福音によって救われます。さもないと、あなたがたが信じたこと自体が、無駄になってしまうでしょう。」この「生活のよりどころ」という言葉は「立つ」という言葉です。それをもう一度見ようと言っています。あなたがたが立っている、その土台は何か。それは「わたしが告げ知らせた」言葉であるはずだ、と。 わたしたちの信仰、あるいは福音という良い知らせは、自分で考えたとか、心の内から響いて来たというのでありません。誰かから聞いてわたしの言葉になりました。語る人がいなければ知ることもなかった言葉です。それでは福音とは何か。パウロのいうことは非常にシンプルです。「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです」。福音の最も大切なことは、キリストが死んだこと、そして復活したこと。これだけだと言うのです。これらは皆、わたしたちの外で起こったことです。言い換えれば、わたしたちが気が付こうとそうでなかろうと、知ろうと知るまいと関係が無い。事実、キリストが十字架で死に、三日目に復活したという事実。その事実の宣言が福音であって、その事実が私たちを救うのだとパウロは言うのです。それは、わたしたちが、今地球が回っていることを感じず、忘れてしまっていたとしても、事実、地球は回っているように、聖書の伝える福音は、わたしたちがどれだけ熱心に信じようが、そうでなかろうが左右されない、揺らぎようのない事実だということです。その事実が私たちの足もとを支えます。 パウロの言葉は「三日目に復活したこと」と書かれています...