礼拝の秩序 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 15章1-11節

説教要旨6月30日録音 


主日礼拝「礼拝の秩序」石丸泰信牧師


Ⅰコリントの信徒への手紙 15章1-11節
15章からパウロは「キリストの復活」。もっと言えば「死者の復活」の話を始めます。これが最後の議論になります。その最初にまず、福音の再確認から始めます。「兄弟たち、わたしがあなたがたに告げ知らせた福音を、ここでもう一度知らせます。これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころとしている福音にほかなりません。どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたはこの福音によって救われます。さもないと、あなたがたが信じたこと自体が、無駄になってしまうでしょう。」この「生活のよりどころ」という言葉は「立つ」という言葉です。それをもう一度見ようと言っています。あなたがたが立っている、その土台は何か。それは「わたしが告げ知らせた」言葉であるはずだ、と。
わたしたちの信仰、あるいは福音という良い知らせは、自分で考えたとか、心の内から響いて来たというのでありません。誰かから聞いてわたしの言葉になりました。語る人がいなければ知ることもなかった言葉です。それでは福音とは何か。パウロのいうことは非常にシンプルです。「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです」。福音の最も大切なことは、キリストが死んだこと、そして復活したこと。これだけだと言うのです。これらは皆、わたしたちの外で起こったことです。言い換えれば、わたしたちが気が付こうとそうでなかろうと、知ろうと知るまいと関係が無い。事実、キリストが十字架で死に、三日目に復活したという事実。その事実の宣言が福音であって、その事実が私たちを救うのだとパウロは言うのです。それは、わたしたちが、今地球が回っていることを感じず、忘れてしまっていたとしても、事実、地球は回っているように、聖書の伝える福音は、わたしたちがどれだけ熱心に信じようが、そうでなかろうが左右されない、揺らぎようのない事実だということです。その事実が私たちの足もとを支えます。
パウロの言葉は「三日目に復活したこと」と書かれていますが、厳密に言えば、「三日目に起こされた」という受動態の表現がされています。誰に起こされたのか。ここに言外の神の存在があります。つまり、三日目に起こされたという表現で言いたいことは「神はやはり生きておられた。見ておられた」ということです。それが最も大切な福音です。
祈る相手がいるということは救いだと思います。どこかわたしたちは、もう試みに遭わず、痛みの無い平穏な生活を送ることこそ救いと思っています。しかし、主イエスは「悪より救い出してください」とキリスト者こそ祈れと教えられました。救いというのは痛みや試みが消えて、もう神なしでやっていけることではないのです。痛みはある。試みはある世界の中で、祈る相手が事実生きておられ、その祈りが聞かれているという事実こそ、救いなのだと思います。
また、本当の事を信じられる。これも救いなのだと思います。世はいろいろなことを言います。だから疑い深くなります。しかし、その中にあって、本当のことを信じ続けられることは幸いなことです。聖書の伝える本当の事とは、神がこの世界を愛し、私を愛しているということです。それを心から信じられたなら、この世界も捨てたものではない、と違った目で見ることができるのではないかと思います。主イエスは、このことを信じて生きた方です。私たちは、自分にとって良いことが起これば信じるという考えを持ちます。けれども、それは信じているというのではなく、取引しているということなのだと思います。天の神は、善人の上にも悪人の上にも雨を降らせる方。そういう方と取引は出来ません。何の見返りが無くとも、父よ、あなたの愛を信じます。それが主イエスの信仰でした。それが信じるということだからです。そして、それを主は良いことと思い、わたしたちに言うわけです。隣人を自分のように愛してみなさい。自分がして欲しいことを人にもしなさい、と。そういう生き方には不安がつきまといます。結局は、損得をうまくこなして行く方が優れた生き方なのではないか。しかし、事実、神は、その主イエスの姿を良しとして三日後に起こされました。主の復活の事実は、なかなか信じられない私たちが信じることができるようになる為のしるしでもあります。