多くの部分、一つの体 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 12章12-26節
説教趣旨3月31日 録音 主日礼拝「多くの部分、一つの体」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 12章12-26節 わたしたちは礼拝で「教会を信ず」(使徒信条)と告白します。聖書には教会に関するさまざまな比喩が登場しますが、パウロは今日、最も印象的なキリストの「体」というイメージを示します。パウロはこのイメージで、教会が多様でありながら一つであること、また教会が生きているというリアリティを語ろうとしています。 「ユダヤ人であろうとギリシア人であろうと」と言います。ユダヤ人は神の民としての誇りを持っていました。ギリシア人はその知恵や文化を誇りました。まったく異なる背景を持つ人々、さらに「奴隷…自由な身分の者」といった、相反する立場の人々が一つとなって信仰生活をするのが教会だと言います。パウロは一つになることができるのは、彼ら自身の手柄ではない。皆が一つの洗礼を受け「一つの霊をのませてもらった」からだと語ります。 パウロは教会が一つであることを確かめながら、同時にその多様性を強調します。「体は一つでも、多くの部分から成り…キリストの場合も同様である」と言います。皆が同一になるのではなく、それぞれがその違いをそのままに一つの体を形づくっていると言うのです。興味深いことは、「教会は人の体のようなものだ」と言うのではなく、「キリストは人の体のようなものだ」とパウロが言っていることです。教会の多様な人が集まる現象をさして「体」と言うのではありません。まず、キリストご自身が多様な部分を持つ「体」のような方であると言い、その主に集められ、「霊をのませてもらった」教会も、同様だと言っているのです。キリストはご自分の弟子たちに一つの弟子像を強制することはありませんでした。どんな人もどんな言葉も受け入れ、十字架をさえ受容されました。 わたしたちはよく「クリスチャンとはこういう人」と規定し、こうあらねばと考えます。しかしパウロは「足が、『わたしは手ではないから、体の一部ではない』と言ったところで、体の一部ではなくなる」だろうか、と問います。あなたが隣の人のようではなく、誰とも違うのは神の「望み」のゆえだと語ります。だからこそ、足よ、自分に価値がないなどと言うな。耳よ、自分が目に劣るなどと考えるな。他の人と異なるところに、あなたを造られた神の目的があるのだと言うのです。 最近、「わたしは...