召されたまま、呼び出されたまま 石丸泰信 牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 7章17-24節
説教要旨 9月30日 録音 召されたまま、呼び出されたまま 石丸泰信 牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 7章17-24節 7章は結婚のテーマを扱いますが、パウロが語るのは結婚の具体的な問題への対応ではなく、その根本にあるキリスト者の生き方の基本的な態度です。パウロは「召されたときのままでいなさい」という言葉を繰り返します(7:17,20,24)。神の召しに留まっていなさい。換言すれば、神に召されたあなた自身を受け入れなさいということです。「召された」とは、神に名を呼ばれたということです。神に名を呼ばれることは、洗礼と深く結びついています。洗礼式では、その人の名前が呼ばれます。洗礼について考えるとき、わたしたちはそのきっかけや自分の決心を問題にするかもしれません。しかし、聖書はあなたが神を選んだのではなく、神があなたを召したのだと言うのです。自分の決心もあります。しかし、まず神が呼ばれ、ついにあなたがそれに応えるのが洗礼の時です。キリスト者とは、自分が召された者であることを知る者です。 ベトナム戦争後、多くの孤児がでて、その幾人かが日本で養子とされました。日本人夫婦に迎えられたあるベトナムの少年は「お前の親は本当の親ではない」といじめを受けました。彼が泣いて帰ると母親は、自分たち夫婦が、子が与えられるように神に祈っていたこと、その時ベトナムの戦災孤児を知ったことを話しました。調べて、祈って、ベトナムに行った。多くの子らのいる施設であなたの名を呼んで、自分たちの子にしたと泣きながら話しました。これを聞いた少年は、ある確信の中に生きるようになったと言います。自分は選ばれ、名を呼ばれて、この父とこの母の子とされた。父母は祈り、決断して自分を子にしてくれた。それならば、これこそ本当の父、本当の母ではないか。その確信から、戦災孤児という事実もただの悲劇ではなく、感謝して受け入れることができました。 神が「お前はわたしの子」と呼ばれる声を確かに聞いたのなら「割礼の有無」や奴隷であるか否かは問題でなくなります。割礼は神に選ばれたユダヤ人のしるしでした。しかし、ユダヤ人か日本人かベトナム人かは問題ではなく、さらに既婚であることも未婚であることも、奴隷であることすら第一のことではないのです。「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」という言葉は、口語訳聖書では...