召されたまま、呼び出されたまま 石丸泰信 牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙 7章17-24節

説教要旨 9月30日録音


召されたまま、呼び出されたまま 石丸泰信 牧師


Ⅰコリントの信徒への手紙 7章17-24節
 7章は結婚のテーマを扱いますが、パウロが語るのは結婚の具体的な問題への対応ではなく、その根本にあるキリスト者の生き方の基本的な態度です。パウロは「召されたときのままでいなさい」という言葉を繰り返します(7:17,20,24)。神の召しに留まっていなさい。換言すれば、神に召されたあなた自身を受け入れなさいということです。「召された」とは、神に名を呼ばれたということです。神に名を呼ばれることは、洗礼と深く結びついています。洗礼式では、その人の名前が呼ばれます。洗礼について考えるとき、わたしたちはそのきっかけや自分の決心を問題にするかもしれません。しかし、聖書はあなたが神を選んだのではなく、神があなたを召したのだと言うのです。自分の決心もあります。しかし、まず神が呼ばれ、ついにあなたがそれに応えるのが洗礼の時です。キリスト者とは、自分が召された者であることを知る者です。
 ベトナム戦争後、多くの孤児がでて、その幾人かが日本で養子とされました。日本人夫婦に迎えられたあるベトナムの少年は「お前の親は本当の親ではない」といじめを受けました。彼が泣いて帰ると母親は、自分たち夫婦が、子が与えられるように神に祈っていたこと、その時ベトナムの戦災孤児を知ったことを話しました。調べて、祈って、ベトナムに行った。多くの子らのいる施設であなたの名を呼んで、自分たちの子にしたと泣きながら話しました。これを聞いた少年は、ある確信の中に生きるようになったと言います。自分は選ばれ、名を呼ばれて、この父とこの母の子とされた。父母は祈り、決断して自分を子にしてくれた。それならば、これこそ本当の父、本当の母ではないか。その確信から、戦災孤児という事実もただの悲劇ではなく、感謝して受け入れることができました。
 神が「お前はわたしの子」と呼ばれる声を確かに聞いたのなら「割礼の有無」や奴隷であるか否かは問題でなくなります。割礼は神に選ばれたユダヤ人のしるしでした。しかし、ユダヤ人か日本人かベトナム人かは問題ではなく、さらに既婚であることも未婚であることも、奴隷であることすら第一のことではないのです。「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」という言葉は、口語訳聖書では「自由の身になりうるなら、むしろ自由になりなさい」と逆の意味に訳されています。両方の意味に採れる言葉ですが、大切なのは奴隷の身分であるか否かではなく「神の掟を守ること」、「人の奴隷」にならないことです。
 神のものとされたことこそが第一です。しかし、わたしたちは評価を気にして人の奴隷になります。よい子であろうとして親のものとなり、よい親であろうとして子どものものとなる。夫や妻のものとなる。評価を得るために会社のものとなる。人の目によって思考や行動が変わり、いつのまにか自分が誰であるかを見失ってしまいます。神に「子よ」呼ばれることは、神を「父よ」と呼ぶことです。それは「もう一人の父親」ではありません。長年父親の存在に苦しんだある人は言いました。「主イエスに倣って『我が父よ』と、心の中で神に呼びかけたとき、それは肉の父と母への『親殺し』であった」と。人は親を理想化、絶対化して苦しみます。しかし、神を「父よ」と呼ぶとき、もう親を理想化しなくてよくなり、自分と同じ弱さや限界をもった一人の人として受け入れ、和解することができました。この人は親の奴隷であったところから買い取られたのです。
 「神の掟を守る」とは、奴隷から買い取られた者として生きることです。パウロは別の手紙で「神の掟」を「愛の実践を伴う信仰」と言い替えます。(ガラテヤ書5:6)。神の召しに信頼して愛の実践に生きることです。今あるものに感謝を忘れると、不足や不安を感じます。わたしたちはどこかに行けば奉仕できる、美しい経験ができると思いがちですが、ここで召されたのですから、ここで見つけなさいとパウロは言います。神に召されたことを知る者は、自分が誰であるかを思い出すことができ、目の前の人を大切にすることができるのです。