二人のイエス 石丸泰信牧師 マタイによる福音書27章15-26節
説教要旨 3月29日 録音 「二人のイエス」 石丸泰信牧師 マタイによる福音書27章15-26節 主イエスの裁判の場面です人々は妬みのために主イエスを裁判に引き渡しました。裁判官である総督ピラトは騒動が起こるのを恐れ、十字架刑を決めました。誰の目にも、おかしな裁判です。しかし、主は黙っていました。きっと言いたいことはたくさんありましたしかし、主は口を開きませんでした。なぜか。赦すというのは沈黙することだからだと思います。もしも、ここで主イエスが言い返し、彼らを告発したとしたら誰ひとり救われることはないのです。 この箇所を読むと腹を立てる人は多いかも知れません。わたし達であれば、この人々のことも、ピラトのことも許さないと思うかもしれない。けれども、主は沈黙の中に赦そうとされます。なぜか。この人たちが赦されないのならば、わたし達も赦されないからです。妬ましい人がいても、一人のときは悪口を言わないかもしれない。けれども、数人集まると、人の悪口が楽しくてやめられなくなります。その陰口が、その人を死に至らしめるだなんて考えずに。ピラトもそうです。彼は聖書を読む限り、善良な人間です。人々の言葉にも、妻の言葉にも耳を傾ける善良な総督。しかし、過ちを犯すのです。ここに出てくる人たちは、わたし達となんら変わらない。 使徒信条は「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と告白します。ある人は、「これはピラト、あなたの問題だ。わたしには責任がない」と言える人がいるだろうかと言います。「わたしのもとに苦しみを受け」と告白できて初めて、本当の信仰告白になるのではないか、と。 沈黙の中に赦されることは、わたしも日々、経験しています。牧師室になぜか置いてあるタイヤ。週報のミス。散らかりっぱなしの書類。もしも告発されていたら、もうとっくに追い出されています。沈黙の中に守られ、赦され、今があります。 聖書は「聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい」と言います(ヤコブ1:19)。テレビを見ても、すぐ政治家たちにものを言いたくなります。自分の正義を振りかざしたくなる。しかし、赦し、受け入れるのは「話すのに遅く」、黙ってみることから始まります。 その結果、許されて釈放されたのは「バラバ」という人物でした。彼は他の福音書では「強盗」とも「人殺し」とも紹介されています。いずれにしても「評判...