たといそうでなくても 石丸泰信牧師 ダニエル書3章16-30節
説教要旨 2月23日 録音 「たといそうでなくても」 石丸泰信牧師 ダニエル書3章16-30節 ダニエルの置かれた状況は、わたしたち日本のキリスト者に似ていると言われます。ダニエル書はバビロニア帝国が舞台の物語です。エルサレム神殿は崩れ、イスラエルの人々の多くは捕囚としてバビロンに連れて行かれます。ダニエルも、その一人です。そこで待っていたのは自分たちの信仰を全く理解しない異教の社会でした。彼らは全く違う価値観の世界に投げ込まれてしまったのです。その中でどう生きるか。ある人たちはイスラエルの信仰と習慣を捨て、バビロニア人として生きようと努めました。あるいは、頑なにイスラエルの伝統を固持した人たちもいます。バビロニアの活動には一切参加しません。価値観の違う社会と接しないことが信仰を守る唯一の手段だと見なしたのです。他方。ダニエルは、そのどれとも違う生き方をしました。 ダニエルと3人の友人、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴは、将来バビロニアに仕える為、宮廷に召しだされ、そこで生活していました。宮廷の食事は肉と酒でした(1:8-)。しかし、彼らは、それを口にしまいと決めるのです。バビロンの食事は汚れだということではありません。最初は食べるだけ、しかし、いつの間にか異教の習慣に巻き込まれてしまっていたという事態を避けたのだと思います。彼らは自分たちに与えられている自由を用いて一線を引いたわけです。他方、彼らはしっかり王に仕えました。王の夢を解き、貢献し、彼らは国の行政官に任じられます(2:1-)。彼らの姿を通して、その地で聖書は地の塩、世の光として生きよと伝えているのだと思います。その地域に馴染みすぎて塩気を失うのではなく、その地域が持ち合わせていないものを差し出し、本当に必要な言葉を語り、良き光で照らせと。 今日は、ドラの平野に金の像が建てられたときの奉献式の場面です。楽の音が響くとき、この像を拝むという式典でした。全ての高官たちが集められました。その中にシャドラク、メシャク、アベド・ネゴもいます。国際国家となったバビロニア帝国の国家統一方法は宗教による統一でした。同じ像を拝む。違反者は燃える炉の中に投げ込まれるという罰則が伴うものでした。そして、3人はそれを拒むのです。王は言います。「もしも拝まないなら、直ちに燃え盛る炉に投げ込ませる。お前たちをわたしの手から救い出...