たといそうでなくても 石丸泰信牧師 ダニエル書3章16-30節

説教要旨 2月23日 録音


「たといそうでなくても」 石丸泰信牧師

ダニエル書3章16-30節 

ダニエルの置かれた状況は、わたしたち日本のキリスト者に似ていると言われます。ダニエル書はバビロニア帝国が舞台の物語です。エルサレム神殿は崩れ、イスラエルの人々の多くは捕囚としてバビロンに連れて行かれます。ダニエルも、その一人です。そこで待っていたのは自分たちの信仰を全く理解しない異教の社会でした。彼らは全く違う価値観の世界に投げ込まれてしまったのです。その中でどう生きるか。ある人たちはイスラエルの信仰と習慣を捨て、バビロニア人として生きようと努めました。あるいは、頑なにイスラエルの伝統を固持した人たちもいます。バビロニアの活動には一切参加しません。価値観の違う社会と接しないことが信仰を守る唯一の手段だと見なしたのです。他方。ダニエルは、そのどれとも違う生き方をしました。

ダニエルと3人の友人、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴは、将来バビロニアに仕える為、宮廷に召しだされ、そこで生活していました。宮廷の食事は肉と酒でした(1:8-)。しかし、彼らは、それを口にしまいと決めるのです。バビロンの食事は汚れだということではありません。最初は食べるだけ、しかし、いつの間にか異教の習慣に巻き込まれてしまっていたという事態を避けたのだと思います。彼らは自分たちに与えられている自由を用いて一線を引いたわけです。他方、彼らはしっかり王に仕えました。王の夢を解き、貢献し、彼らは国の行政官に任じられます(2:1-)。彼らの姿を通して、その地で聖書は地の塩、世の光として生きよと伝えているのだと思います。その地域に馴染みすぎて塩気を失うのではなく、その地域が持ち合わせていないものを差し出し、本当に必要な言葉を語り、良き光で照らせと。

今日は、ドラの平野に金の像が建てられたときの奉献式の場面です。楽の音が響くとき、この像を拝むという式典でした。全ての高官たちが集められました。その中にシャドラク、メシャク、アベド・ネゴもいます。国際国家となったバビロニア帝国の国家統一方法は宗教による統一でした。同じ像を拝む。違反者は燃える炉の中に投げ込まれるという罰則が伴うものでした。そして、3人はそれを拒むのです。王は言います。「もしも拝まないなら、直ちに燃え盛る炉に投げ込ませる。お前たちをわたしの手から救い出せる神があろうか」(3:15)。彼らは答えます。「わたしたちのお仕えする神は、その燃え盛る炉や王様の手からわたしたちを救うことができますし、必ず救ってくださいます。そうでなくとも、御承知ください。わたしたちは王様の神々に仕えることも、お建てになった金の像を拝むことも、決していたしません」。ここに彼らの信仰告白が見えます。神は必ず救い出してくださるという信頼。そして、たといそうでなくとも、その信頼は変わらないということ。これは神の摂理の御業への信頼です。神は最善を尽くしてくださるという信頼。

ある小説に、足の不自由な男の子の話があります。彼はあるとき、牧師から、疑うことなく神を信じるならば、山をも動かすことができると教わります。これを聞いた彼は毎晩「この足をまっすぐにしてください」と祈ります。しかし、翌日も足は曲がったまま。彼は、自分の信仰が足りないのだと思い、必死に信じますが足はそのまま。次第に、彼は信頼を失い、神の愛を疑い、最後には神を嫌うようになっていってしまうのです。

神を信じると言っても、神はなんでもできるという信仰だけではポッキリ折れてしまいます。神の時とわたし達の時は違い、わたし達の願う最も良いと思うことと、神の用意してくださっている良いものは違うかも知れません。ですから、わたし達の願う、その時に、その方法では叶わないかもしれない。しかし、たといそうでなくても、です。

像を拝まない3人に対し王は怒り、炉に彼らは放り込まれてしまいます。神は彼らを王の手から救い出すことはなかった。つまり、彼らの願いは聞かれなかったのです。しかし、王は目を疑います。「わたしには四人の者が火の中を自由に歩いているのが見える。そして何の害も受けていない。それに四人目の者は神の子のような姿をしている。」主なる神は彼らを、そこから救い出すことはされませんでした。けれども、主は彼らと共に炉に入り、熱から守り、支えてくださいました。彼らの願いは叶わなかった。しかし、後に起こった出来事は、願い以上の事だったのです。

 この燃える炉は、わたし達の日常の象徴だと思います。一度投げ込まれれば、出ることのできない苦しみ。わたしたちの抱える困難というものは、出口のないものばかりではないかと思います。人間関係、仕事のことも家庭のことも。出口はあるようで出ることはできない。ひたすら、その中で燃やされ続けないといけない。この苦しみを取り去ってくださいと願っても、取り去られることはないかも知れません。しかし、主はその中を一緒に歩んで慰めてくれる(傍らで強めてくれる)というのです。