メリットもないのに、人は愛するでしょうか 石丸泰信牧師 ヨブ記1章9-22節
説教要旨 1月26日 録音 「メリットもないのに、人は愛するでしょうか」 石丸泰信牧師 ヨブ記1章9-22節 「ヨブは利益もないのに神を敬うでしょうか」。どうでしょうか。適当にごまかしてはいけない言葉だと思います。なぜなら、これはサタンの問いだからです。対してヨブは「わたしは裸で母の胎を出た。裸で帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ」と応えました。ある人は、これを「これ以上の信仰の言葉はない」と言います。ヨブが、理由なしに神が与え、また奪うことのその全てに感謝し、信頼を示した、しかも、葛藤のただ中で示したからです。 サタンにとって驚きの言葉であったと思います。しかし、サタンには確信がありました。「信仰には本音があるはずだ」。危害のないところでは綺麗事を言えても、少し揺さぶってみれば、すぐに本音が見えるだろう。2章になるとサタンはヨブに本音を吐かせるには、財産と子どもを奪うだけでは足りないと思い、より深刻な打撃を開始します。その結果、ヨブは全身が腫瘍に覆われ、皮膚は崩れ落ちていきました。皮膚の破れは、当時、穢れであり、神に処罰された呪いの象徴でした。しかし、彼は言います。「わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか」。これは神への短い賛美の言葉です。この日、この言葉が天地に響き渡るとサタンはもう黙ってしまいました。 サタンが確信していた人の本音とは信仰の対価としての幸福の追求です。人は不幸を避けるために神を信じているのだろう。これがサタンの確信です。時に、聞くことがあると思います。そんなことをしたら罰が当たるとか、どうして神を信じているのに悪いことが起こるのか、とか。そこには神を信じていたら幸せになれるはずという、因果応報の思いがあるのでしょう。 スヌーピー(ピーナッツ)というマンガの作者、チャールズ・シュルツは「人は自分の信じていることを信じているんだ」と言います。ライナスという男の子がサンタクロース宛の手紙を出そうとすると、女の子のルーシーは「欲深いわね。何通目?」と聞きます。彼は答えます。「欲深いわけではないよ。当然の報酬なんだ。ぼくが良い子だったら借りができるんだよ」。「サンタは、あなたに借りなんてないわよ」とルーシー。可愛らしい話ですが、サンタを神に言い換えたら、多くのキリスト者が神さまに対して取る態度に似てい...