聖書の発見 石丸泰信牧師 列王記下23章1-7節
説教要旨 11月24日 録音 主日礼拝「聖書の発見」 石丸泰信牧師 列王記下23章1-7節 神殿で聖書を発見した時の話を聞きました。神殿のリフォーム工事をしている時、律法の書を見つけます。当時の王ヨシヤは人々を集めて読み聞かせ、そして衣を裂いて泣きました。今の神殿が聖書と全然違う姿になっていたからです。彼はバアル、アシュラの像を片付け、街に建てられていた、天体などに祈りを捧げる場所・聖なる高台を撤去しました。そして主の契約の言葉を実行することを誓いました。この時の様子は、教会の礼拝堂から十字架を取り外して、他の像を飾っていたようなものです。聖書を片付け、礼拝も廃止されていた。わたしたちも水害の際、ずっと開けていなかった納戸を整理して、懐かしいものが沢山、出てきました。ヨシヤ王たちも、どういう経緯でのリフォーム工事かは分かりませんが、納戸や屋根裏から律法の書・聖書が出てきたわけです。そして、今の状態に心を痛め、一斉に元に戻した。ヨシヤの宗教改革の始まりです。 どうして宗教改革が必要なのでしょう。自分ではちゃんとやっているつもりでも、いつの間にか違うことをしてしまっていることがあるからだと思います。聖書には「神を知っていると公言しながら、行いではそれを否定しているのです」(テトス1:16)。という言葉があります。神を信じていると言いつつ、気が付いたら神を悲しませることばかり行っている。 最近、蛙のことを聞きました。蛙は動いているものしか見えないそうです。目の前に餌になる虫がいても、動かないかぎり見えない。動いた途端、見えるようになり飛びつくのだそうです。わたしたちも、そういうところがあるのだと思います。本来、不思議な事も、だって普通でしょという言葉によって疑問すら持たなくなります。本当は考えないといけないことも風景のようになって見えなくなってしまう。聖書の言葉もそうです。いつの間にか風景の中に綺麗に溶け込んで、消えていってしまう。自分はキリスト者ですと公言しながら、聖書の言葉は納戸にしまってしまうんです。 神学校でもそうでした。わたしが寮長を担っているとき、寮のトースターが無くなりました。会議を開き、様々な意見が出ましたが、犯人捜しを辞めることは出来ませんでした。けれども、Ⅰコリントの手紙の言葉に出会います。「そもそも、あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、既にあなた...