主の選び方 小松美樹伝道師 士師記7章1-7節
説教要旨 8月25日 録音 主日礼拝「主の選び方」小松美樹伝道師 士師記7章1-7節 私が4月に着任してから、教会学校の聖書箇所を主日礼拝で読んでいます。教会学校の子どもたちとその保護者と主日の礼拝とで、同じ御言葉を聞きたいと思っています。 士師記はイスラエルの人々がカナンの地に入った後の200数十年の間、王が立てられなかった間の歴史が描かれています。民を導いて来たモーセ、ヨシュアがいなくなり、指導者を失い、そこに士師が立てられました。イスラエルはカナンの地に定着して、そこで作物を育てます。すると収穫が重要になり、カナンの地で崇められていた農耕の神バアルにイスラエルの人々は惹かれていきます。エジプトから救い出した主を忘れ、バアルを拝む民に士師が立ち上がります。士師記の中でも、ギデオンの物語は特に長く描かれています。この時イスラエルはミディアン人に怯えていました。作物を蓄える季節になると、集団で襲いかかり略奪して行くからです。イスラエルの人々は収穫した作物を隠していましたし、ギデオンが士師として立てられる時も、隠れて小麦を打っていました。群れの中でも貧弱で、家族の中でも年下で、自信のないギデオンを主は選び、ミディアン人との戦いに遣わします。しかし主は「あなたの率いる民は多すぎるので、ミディアン人をその手に渡すわけにはいかない。渡せば、イスラエルは私に向かって心がおごり、自分の手で救いを勝ち取ったというであろう」(7:2)と言い、軍を減らします。その選び方は、まず「恐れおののいている者」を帰らせます。少数精鋭の様ですが、申命記20:8「恐れて心ひるんでいる者はいないか。その人は家に帰りなさい。彼の心と同じように同胞の心が挫けるといけないから。」の言葉から、兵士としての優劣をつけてはいないことがわかります。恐れている者を脅かすのではなく、家に帰すのです。更に主は言われます。「犬のように舌で水をなめる者、すなわち膝をついてかがんで水を飲む者はすべて別にしなさい」。この水の飲み方で300人が選ばれました。戦いに行くのに、水辺で飛びついて、顔をつけるようにして飲む人は、あまりにも無防備に映るでしょう。子どものようで、警戒心がない。同時に、戦いに行くのに水の飲み方も知らないから、戻される。戦いに行ったら死んでしまうから。主の選り分け方は、差別するよりも、その人を守るために見えます...