愛を追い求めなさい 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙14章1-12節
説教要旨5月26日 録音 主日礼拝「愛を追い求めなさい」 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙14章1-12節 コリント14章には「異言」と「預言」という言葉が出てきます。どうして、こんな話をパウロはしているのか。この手紙は、コリントにある教会から届いた質問に応えるようにして書かれています。このようなパウロの言葉があります。「兄弟たち、霊的な賜物については、次のことはぜひ知っておいてほしい」(12:1)。おそらく、霊的な賜物(聖霊からの贈り物)の内、優れているものは何か、何をもとめるべきでしょうかという質問があったのだと思います。それで、賜物は自分ではなく、共同体みなの為にある(12章)と言い、賜物を用いる最高の道は愛であって、愛がなければどんな賜物も無に等しい(13章)、と言っていました。その上で何を求めるか。パウロは異言よりも「預言するための賜物を熱心に求めなさい」と言うのです。このコリント教会では、異言に対する過度の期待があったようです。異言は人の理解を超えた言葉、天使たちと話している言葉だと思われていました。しかし、人に理解できない言葉を皆が礼拝の中で語る。だから、礼拝の秩序は崩れていました。だから、異言よりも預言をと彼は言うのです。 預言という言葉も聞き慣れない言葉です。教会の歴史では、礼拝の説教を指して預言という言葉が使われてきました。けれども、この文脈では、皆が説教者になれということでは無いと思います。もう少し広い意味です。預言者は説教するだけの人ではありませんでした。神の言葉を聞き、その言葉に留まり、生かされて、そして語る人でした。パウロは、一人ひとりが、そのように生きることを求めるべきと言っているのだと思います。 わたしたちの教会の年度聖句「御言葉を行う人になりなさい」も言わんとしていることは同じです。「神の言葉を一心に見つめ、それに留まる人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です」。どうしてパウロは「預言するための賜物」こそ、求めよ、つまり、神の言葉を聞いて留まり、それに生きることを求めよと言うのか。それは、わたしたちが他の言葉を聞いて、それに留まり、それに生きてしまうことがあるからです。旧約の十戒の最初に「わたしの他に神があってはならない」という戒めがあります。これをこう言い換えた人がいます。「あなたのこころの一番深いところに私(神)以外...