愛を追い求めなさい 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙14章1-12節

説教要旨5月26日録音


主日礼拝「愛を追い求めなさい」 石丸泰信牧師


Ⅰコリントの信徒への手紙14章1-12節
コリント14章には「異言」と「預言」という言葉が出てきます。どうして、こんな話をパウロはしているのか。この手紙は、コリントにある教会から届いた質問に応えるようにして書かれています。このようなパウロの言葉があります。「兄弟たち、霊的な賜物については、次のことはぜひ知っておいてほしい」(12:1)。おそらく、霊的な賜物(聖霊からの贈り物)の内、優れているものは何か、何をもとめるべきでしょうかという質問があったのだと思います。それで、賜物は自分ではなく、共同体みなの為にある(12章)と言い、賜物を用いる最高の道は愛であって、愛がなければどんな賜物も無に等しい(13章)、と言っていました。その上で何を求めるか。パウロは異言よりも「預言するための賜物を熱心に求めなさい」と言うのです。このコリント教会では、異言に対する過度の期待があったようです。異言は人の理解を超えた言葉、天使たちと話している言葉だと思われていました。しかし、人に理解できない言葉を皆が礼拝の中で語る。だから、礼拝の秩序は崩れていました。だから、異言よりも預言をと彼は言うのです。
預言という言葉も聞き慣れない言葉です。教会の歴史では、礼拝の説教を指して預言という言葉が使われてきました。けれども、この文脈では、皆が説教者になれということでは無いと思います。もう少し広い意味です。預言者は説教するだけの人ではありませんでした。神の言葉を聞き、その言葉に留まり、生かされて、そして語る人でした。パウロは、一人ひとりが、そのように生きることを求めるべきと言っているのだと思います。
わたしたちの教会の年度聖句「御言葉を行う人になりなさい」も言わんとしていることは同じです。「神の言葉を一心に見つめ、それに留まる人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です」。どうしてパウロは「預言するための賜物」こそ、求めよ、つまり、神の言葉を聞いて留まり、それに生きることを求めよと言うのか。それは、わたしたちが他の言葉を聞いて、それに留まり、それに生きてしまうことがあるからです。旧約の十戒の最初に「わたしの他に神があってはならない」という戒めがあります。これをこう言い換えた人がいます。「あなたのこころの一番深いところに私(神)以外のものを入れてはいけない」。初対面の人や他人の言葉は、心に響くことは少ないと思います。反対に、親しい友人、家族、親の言葉は、心の深いところで受け止めます。だからこそ、親しい人の言葉は大きな励ましにもなりますし、心ない言葉であれば、心の深いところで受け止めるからこそ、その傷も大きい。聖書は、その心の深いところに神の言葉以外を入れてはいけないというのです。どうしてか。その深いところに入れたものによって、人は支配されてしまうからです。ある人は父親の一言が忘れられませんでした。ずっと恨んでいる。いつか見返していやると思って生きていました。しかし、それでは自分の人生を生きているようで、復讐のための人生になってしまっています。それは駄目だと聖書は言うのです。
人によって傷つくことは違います。誰かの一言、何かの成績、評価。人は支配されたものに振り回されて傷つきます。心の深いところに入れているからです。だから、聖書はあなたを根源的に肯定してくれる神の言葉以外、入れるなというのです。周りからの評判、自分は駄目だという劣等感、優越感、どれも入れてはいけない。気が付かないうちに支配され、自分らしい人生を歩めなくなってしまうからです。
先日の葬儀の際、教会の記念誌に寄稿された文章を紹介しました。それは礼拝に出席できなくなっているときに送られた感謝の言葉でした。「断食するときは偽善者たちのように人に見えるようにするな。知られないようにしなさい。隠れたことを見ておられる父はあなたを報いてくださるだろう」という言葉が引用されていました(マタイ6:16-)。そして、こう続きます。「いつも隠れたところで、人からの報いはないまま働いてくださる兄弟姉妹方に、祈りの中で感謝をおささげいたします」。この方は、ああ、自分は偽善者のようだ、という様に自己批判のために神の言葉を読みません。あの人は、見せびらかすように仕事をしているという様に人を批判するためにも読みません。素直にこの言葉を信じて、ありがとうと感謝をしている。自分は見ていない。けれども、今あるは見えざる奉仕のおかげと信じている。そして、だからこそ、自分の働きが、たとえ人に評価されなくても大丈夫なのです。この聖書の言葉が、心の深いところに入っているからです。
なぜ、深いところに他の言葉を入れてはいけないか。神の言葉こそ、私たちのことを守るからです。他の何かに支配された人生にしてはいけない。だからこそ「預言するための賜物を熱心に求めなさい」。