座っているだけか、プレーに参加するか? 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章24-27節
説教要旨 1月27日 録音 主日礼拝「座っているだけか、プレーに参加するか?」 石丸泰信牧師 コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章24-27節 アメリカのデューク大学のバスケットボールチームが全国大会で連続優勝した際、学内であるTシャツが流行りました。「試合について話すだけでなく、プレーできるか?」と書いてあるTシャツです。パウロは今日、同じことをわたしたちに問いかけています。「わたしたちは話しているだけでなく、プレーに参加できるか?」 コリント教会の人たちは、キリスト者の自由を得ました。「自分たちは自由だから、だれからも批判される筋合いはない」という彼らの態度は、しかし、パウロにはやみくもな自由、空を打つような生き方に見えました。パウロは「その自由を自分のためではなく、自身を律してだれかの喜びために使おう」と誘います。 パウロは競技場のランナーをイメージさせます。当時コリントの町では、オリンピア競技会(今のオリンピック)と同規模の「イストミア競技会」が開催されていました。競技はギリシア文化圏の人々にとって身近なものですが、聖書はしばしば、洗礼を受けてスタートする信仰生活をランナーのイメージを用いて語ります。おそらく、それは短距離のレースというよりは、マラソン競技のようなイメージです。 パウロは勝者に与えられる「冠」を指して、「賞を得るように走りなさい」と呼びかけます。当時、競技の勝者には月桂樹や松などで作られた「冠」が授けられました。競技に勝ったメダリストへのインタビューでは、勝利の瞬間よりも、その人がこの日までどのような節制と忍耐の日々を重ねてきたかに関心が寄せられます。わたしたちの信仰生活をマラソンにたとえるならば、このマラソン自体が節制と忍耐の連続です。このマラソンに参加した瞬間から、節制と忍耐が始まります。マラソンは息が切れますし、本当に苦しいものです。他者と競い合うというよりは、自分との戦いだと思います。この競技の「賞」とは、一番になった者に与えられる「朽ちる冠」ではなく、自分と戦って最後まで走り通した者が与る「朽ちない冠」です。 わたしたちは毎日の歩みの中で変わらない風景の中に身を置きながら、新しいことに出会います。同じ環境でも、足が不自由になって部屋を出ることができなくなることがあります。耳が不自由になって人と会話を楽しむことができなくなってしまうというこ...