川下に向かって 濱田真喜人牧師 Ⅰテサロニケの手紙5章16-22節
説教要旨 10月28日 録音 特別礼拝(主日礼拝) 「川下に向かって」 濱田真喜人牧師 Ⅰテサロニケの手紙5章16-22節 1.神の意志 美空ひばりさんの曲に『川の流れのように』があります。この曲の中で一か所だけ二回歌われている箇所があります。 「ああ 川の流れのように おだやかに この身をまかせていたい」 いつも喜び、絶えず祈り、どんなことにも感謝するためには、「神の意志」にこの身をまかせます。川の流れに身をまかせるのです。 「これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(5:18) 原文を直訳すると、「これが神の意志である」となります。喜び、祈り、感謝することを、神さまは私たちに「要求」しているだけではありません。「意志」しておられるのです。つまり、そうすることに「決めている」のです。 私たちを、その全生涯を通して、喜び、感謝し、祈る者になるよう育んでいく、そう決めているのです。 2.川の成り立ち それでは、「神の意志」としての大きな川が、「どのような川であるか」見ていきましょう。 川上には私たちの信仰の源泉があります。 「主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても眠っていても、主と共に生きるようになるためです。」(5:10) 「かつて」主イエスはわたしたちのために死なれた、それが私たちの救いです。そして「今」、目覚めていても、眠っていても、共に生きてくださっています。 川下に私たちは「再臨のキリスト」を見ます。 「すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主ご自身が天から降って来られます。」(4:16) 上流にはキリストの死を、下流の彼方にはキリストの再臨を、今浮かんでいるところは、共に生きてくださるキリストを見ます。このような川の流れに身をまかせるのです。 3.船を下流に押す仕組み それでは次に、神の意志としての川が、どのような「仕組み」で船を下流へ運ぶかを見ていきましょう。 「霊の火を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません。」(5:19) 預言とは「説教」のことです。説教はキリストの死と、臨在と、再臨を語ります。川の成り立ちを語るのです。この説教の言葉を通して、臨在のキリストは、私たちに霊の火を灯し続けてくださるのです。闇の中...