励み、務めを果たしなさい 石丸泰信牧師 テモテへの手紙Ⅱ 3章10節-4章5節

説教要旨7月28日録音


主日礼拝「励み、務めを果たしなさい」石丸泰信牧師


テモテへの手紙Ⅱ 3章10節-4章5節
小松伝道師の就任式にあたり、パウロが若い伝道者テモテに宛てた手紙の一節を聞いています。この手紙は、パウロとテモテの個人的なやりとりではなく、教会が自分たちに宛てられた言葉として聞いてきたものです。教会とは何でしょうか。わたしたち一人ひとりが教会です。同時に、わたしたちが「聖なる公同の教会を信ず」(使徒信条)と告白しているように、教会は信仰の対象でもあります。「教会」を意味する、聖書のギリシア語「エクレシア」は、「外に呼び出された者たち」という意味を持ちます。教会が「神に呼び出された者たち」であることを、わたしたちは信じています。さらに、「公同の」という告白が重要です。教会はプライベートなものではないということです。
ある牧師が教区の婦人修養会に講師として招かれたときのことを語っています。講演後、ひとりの参加者から次の質問があったそうです。「教会の中にどうしても愛せない人がいる。どうすべきか」。講師は少し考えてこう答えました。「それはよい教会ですね」と。続けて言いました。「愛せる人しかいない教会なら、もしかしたら、どこかで愛せない人を追い出した教会なのかもしれない。気の合う人たちだけで集まって、自分たちの好きなようにするのが、よい教会ではないのです」。
教会は個人的な理由で集まった群れではありません。わたしたちがここにいる理由は、神にあります。教会には様々な人がいます。愛せない人もいるかもしれない。でも、神がわたしたちをここに集められました。ここから遣わされるためにです。「教会を信ず」とは、このことです。
今日の手紙でパウロはテモテに語っています。テモテ、あなたは幼い頃から聖書に親しんできた。だから、教会を信じることもよく知っているね。その上で言う、と。「だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」。人は「自分に都合の良いこと」を聞きたいと思い、自分の考えを肯定してくれる人を求め、そういう人を愛します。聖書の言葉を聞くときにも、まず自分の願いが先に立ち、それを応援するような言葉を求めたりします。そうではない言葉を理解できないと思ってしまう。
「自分に都合の良いこと」という言葉は、別の翻訳では「耳触りの良い言葉」と訳されています。心地の良い言葉を聞くだけなら、わたしたちは何も変わる必要はない。しかし、本当の言葉は、案外、聴き心地の良くない言葉なのではないかと思います。なぜなら、わたしたちが他者に対して、また自身に対して偽ることの多い者であるからです。本当は分かっているのに認めようとしない。認めたくない本当の姿が自分の内にあります。わたしたちの本当の姿を明らかにする言葉は、聴き心地の良い言葉ではないと思うのです。
パウロは言います。「真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」。と。教会の中で繰り返しこういう問題が起こってくる。だからこそ、パウロはこう語るのです。「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです」。聖書の言葉を曲げた作り話は本当の救いにはなりません。「あなたは悪くない、相手が悪い」といった気休めの言葉は、自分の闇に向き合うことを遠ざけます。本当に必要なのは、自らの罪を知ることにより、神と向き合うことのはずです。わたしたちは神に問われる日が来ます。あなたは偽りを生き続けたか。聴き心地良い言葉ばかり集めて生きたのか。あるいは、真実を求めて生きたか、と。
聖書は語ります。「どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい」。これは集められたわたしたち皆に向けられている言葉です。なぜ愛せない人がいるか。居心地の良い場所をつくることに励んでいるからです。そうではなく、本当の事に励み、務めを果たしなさいと聖書は言います。このことに励むとき、愛することを辞さない神の思いを知る者とされるのです。