もっと求めなさい 石丸泰信牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙12章27-31a節

説教趣旨4月28日 録音


主日礼拝「もっと求めなさい」 石丸泰信牧師


Ⅰコリントの信徒への手紙12章27-31a節
「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です。神は、教会の中にいろいろな人をお立てになりました」。体に不要な部分はありません。体の部位を指して「〇〇さん」と呼ぶのはおかしなことで、多くの部分がつながって初めてひとりの人となります。
作家の高史明(コ・サミョン)さんは、一人息子を12歳の時に自死で失くしています。この経験から、執筆や講演活動を通していのちが自分のものではないというメッセージを送り続けています。これに対して子どもたちから多くの質問が寄せられると言います。ある日彼のもとに「死にたい」という少女が来ました。彼は聞きました。「死にたいって、君のどこが言っているんだい。ここかい?」と頭に手を置くと、少女は頷きます。彼は続けます。「君が死ねば、手も足もぜんぶ死ぬんだよ。手に相談してみたかい? 手だけじゃない。足にも了解してもらわなくちゃね」。彼は続けます。「人は大きくなると、頭が中心になって足の裏のことなんて忘れてしまう。しかし、その頭の重みも入れて君の全身を支えているのは足の裏だろう。賛成かどうか足の裏の意見を聞いてほしいな」。数か月後、その少女から手紙が届きました。「足の裏の声が聞こえてくるまで歩き続けます」。人は一人で生きるのでも、頭だけで生きるのでもない。全部でわたし。少女はそのことに気づいたのです。
教会も同じです。信仰者になることはキリストの体の部分になることだと聖書は言います。これは目に見えないキリストの姿が、教会を通して現れるということでもあります。わたしたち一人ひとりを通して、キリストが見えると聖書は言うのです。主イエス・キリストは嫌われている者の家に泊まり、罪人のために命を捨てました。あの人は嫌いだから交わりを持つのは遠慮したいと言うのであれば、主の思いはいつまでもわかりません。パウロは、共にいてこそキリストの体だと言います。環境や感情にまかせて一緒にいられないと言うなら、キリストを知らない者になる。主がなぜ来られたか、何を教えられたのか思い出してほしい、とパウロは願っているのです。
主イエスは神の見方を教えてくださいました。目が二つあるのは、一方で人の視点で見、もう一方で神の視点で見るためだと、ある人は言いました。多くの場合、人は行いを見て、努力や結果(to do)を評価します。他方、神は存在(to be)をご覧になります。わたしたちが人を嫌うのは、相手が何々しているからとか、何々言ったからというものばかりです。片目だけで見ている。だからこそ、主は一緒にいてごらん。神と同じ思いが分かってくるから、と言うのです。
面白いのは、最後に「もっと大きな賜物を受けるよう熱心に努めなさい」と言われていることです。何ができるということに満足せず「もっと」求めなさいと続いていくのが愛の話です(13章)。愛とは想像力だという人がいます。目に見えるものだけで相手を見ず、その背後を見ること。さらに、「もっと」はっきり見ること。もっと先をみること。ある牧師が、2001年正月に一枚の葉書を受け取ったそうです。1985年開催のつくば万博で行われた「ポスト・カプセル郵便」という企画で、そのとき書かれた葉書が15年後に届けられるというものでした。葉書の差出人は、神学生時代に通っていた教会の婦人でした。「わたしはもう死んでいるでしょうが、先生はどこかの教会の牧師先生になっておられることでしょうね。わたしは、その日を見ることができないかも知れませんが、そのことを毎日覚えて祈っています」。自分の人生の長さを超えて祈ってくれている人がいるということに、うれしさと共に深い思いを持ったと言います。
わたしたちはしばしば祈っても聞かれなければ意味がないと考えます。40年後、70年度、その時を仰いで祈ることはなかなかできないことだと思います。しかし、確かにわたしたちのために祈っていた先達があり、今この教会が存在しています。隣の人との繋がりの中に神の働きを見、続く歴史の中に変わらない神の姿を見るとき、わたしたちは自分の人生の長さを超える程に、誰かのために祈ることができるのだと思います。