東方の学者たち 石丸泰信牧師 イザヤ書61章1-11節、マタイによる福音書2章1-12節

説教要旨 12月30日録音


主日礼拝「東方の学者たち」 石丸泰信牧師


イザヤ書61章1-11節、マタイによる福音書2章1-12節
 マタイ福音書のクリスマスの物語には「占星術の学者たち」が登場します。「東の方から」来たと言われる彼らは、どこかエキゾチックで人々を魅了し、多くの文芸家や芸術家によって、さまざまに描かれてきました。古来、星は人々に何かを告げるしるしと考えられていました。占星術師は天体を観察し、世界情勢や将来に関するサインを読み、重要な助言を与える存在でした。主イエス・キリストがお生まれになったとき、特別な星のサインが現われ、これを見た東方の学者たちはベツレヘムの小さな町で幼子イエスと出会った、と聖書は伝えます。
 多くの人が新しい王の誕生を告げる星を見ていました。中にはそのサインの意味を解読できた人たちもいたはずです。しかし、この星を見た人々の中で、実際に立ち上がって遠い旅に出かけたのは彼らだけでした。新しい王の誕生は皆に示されていました。でも、立ち上がったのは彼らだけでした。
 彼らが見上げた星は一つのサインです。これは世界中の人に伝えられる一つのニュースと言い換えることもできます。この一年を振り返ると、わたしたちは多くのニュースを見聞きしてきました。わたしたちは、あらゆるサインに気づかぬまま、あるいは気づいても、気づかぬふりをしてそのままやり過ごしてしまうのです。そのように多くの人は星を見、サインを知っても、そのまま通り過ぎます。しかし、この学者たちはそれに応えて出かけて行くのです。東方の学者たちが多くの人を魅了し、憧れの対象として描かれ続ける所以はここにあるのかもしれないと思います。彼らはベツレヘムに到着すると、「幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた」とあります。すべきことをすべき人にした。たったそれだけの素朴なことを聖書は伝えるのですが、しかし、それができるのはすごいことなのだと思います。
 カトリックの作家、若松英輔さんの著作に「賢者の生涯」というエッセイがあります。若松さんの自宅の近くの橋で暮らす初老のホームレスの話です。彼は極寒でも酷暑でも、そこにいました。ある日の仕事帰り、若松さんがこの橋を通りかかったときのことを書いています。彼は段ボールの囲いの中であぐらをかいてじっと外を見ていた。彼の佇まい、その目の輝きすらはっきりと思い出すことができる、と。翌日、彼は亡くなりました。仕事に向かう途中橋を渡ると、そこに百合の花束があった。次第に花束や供え物は増え、一週間もすると、そこは彼を思う人の気持ちで美しく彩られていたと言います。多くの人が彼の死を悼み、また何もできなかったことを謝っているかのような光景だった。彼は、その姿をもって生きることの困難を体現していた。彼に接する人たちは、同情とも違う小さな情愛を持ち、自分と関係の無い人への境遇に心を痛めていました。もし人が自分の思いとは別のところで、この世界に愛を生むことができたなら、それはとても高貴な出来事ではないか。それゆえに若松さんは、この話のタイトルを「『賢者』の生涯」としたのだと思います。
 若松さんは、続けて詩を書いています。「飢える者たちには パンを 渇く者たちには 水を… 届けなくてはならない でも ほんの少しの 勇気が出せなくて 道で そんな光景を目にしても からだを動かすことができない… おまえが 逡巡しているあいだに 男は 寒さのなかで 逝った 非力な者よ せめて おまえの近くに おびえる者… うめく者がいたなら 無音の励ましと 慰藉をおくるがいい… 無力な者よ そして 何もしない 何もできない わが身を深く 思い知るがいい」。
 サインを見て立ち上がり、すべきことをすべき人にする。この東方の学者たちの姿を見るとき、自らが「非力な者よ…」と言われているような気がします。彼らは昼には見ることのできない星に導かれて夜の旅をしました。ただ天を仰いで。天を仰ぎ、祈る、礼拝するとき道を示されたと聖書が言っているように思います。示されたサインにすべて応えようと言いたいのではありません。しかし、「これは自分へのサインかもしれない」という気づきを大切にしたいと思います。祈りの中で、この学者たちの姿を思い出す者となりたいのです。