聖なる者たちの闘い方 石丸 泰信 牧師 Ⅰコリントの信徒への手紙6章1-11節

説教要旨 8月26日録音


聖なる者たちの闘い方 石丸 泰信 牧師


Ⅰコリントの信徒への手紙6章1-11節

 パウロはコリント教会で起こった事件を取り上げながら、教会とは何か、キリスト者とはどういう存在かを語ります。教会の中で一人が他の人を裁判に訴えたという事件が起こっていました。何らかの財産問題だろうと思います。借金を返せなくなったのかもしれません。パウロは言います。「あなたがたの中には、兄弟を仲裁できるような知恵のある者が、一人もいないのですか」。教会の問題を世の裁きに委ねることを問いただしているのです。パウロは国家の司法制度を否定しません。彼自身、エルサレムで捕らえられ訴えられたとき、ローマの法に従い、最終的にローマ皇帝に上告しました。訴えてはならないのではなく、教会には仲裁する知恵もないのか、と言っているのです。
 パウロは「聖なる者たちが世を裁くのです」とまで言います。一見、独善的な言葉です。ある子どもが、「こども相談室」で「なぜ人を殺してはいけないか」を問いました。回答する教育者たちは誰も答えられませんでした。なぜいけないのか。その行為の結果や不利益を話すことはできます。しかし、人は自分の内側に絶対的な正しさを持たないので、罪そのものを考えることも語ることもできないのです。絶対者である神の義によって、初めて語ることができる言葉があります。聖書の正しさを聞いているからこそ、教会が世を裁くと言うのです。
 パウロは言います。「あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、既にあなたがたの負けです。」裁判で明らかになるのは、どちらが正しく、どちらが正しくないかです。表向きは解決します。しかし穏やかではありません。相手は謝ったとしても仕返しを考えるかもしれません。そもそも完全無欠な者はいません。不義な者同士が一時の正義を争い、仲違いが起こる。その時、勝ち誇るのは悪魔だけです。だから、パウロは言います。「なぜ、むしろ不義を甘んじて受けないのです。」奪われるままでいることが、敗者にならない唯一の道だからです。非暴力運動を先導したマーティン・ルーサー・キング牧師は言いました。「わたしたちの正義の乾きを、恨みと憎しみの杯で満たしてはいけない」と。彼は虐げられている側に鍵があると考えました。被抑圧者が本当の意味で立ち上がるときに悲しみの連鎖は止まる。彼の心には主イエスの姿があったと思います。
 主がゲツセマネで捕らえられるとき、捕らえに来た人の耳を弟子が切りつけました。主は言いました。「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる」(マタイ福音書26:52)。十字架の上で主は祈られました。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ福音書23:34)。そして、主は復活の後、裏切った弟子たちの前に現れた時「あの時に逃げただろう」とは言いませんでした。主はご自身を殺した人々を羊と呼び、弟子たちに命じました。「わたしの羊を飼いなさい」と(ヨハネ福音書21:17)。そうして教会は立ちました。この主の姿を見ないと不義を甘んじて受け入れることの真理に気づくことはできないのだと思います。
 学生時代にアルバイト先でバイクを盗まれたことがあります。たった30分の間に、あったはずのバイクがなくなってしまいました。いつも悲しみが頭から離れませんでした。しばらくして神学校のクラスの礼拝で主の言葉を聞きました。「あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい」(マタイ福音書5:40)。その時思ったのです。そんなに欲しければいくらでも持って行け。そんなことで自分の人生は左右されない。わたしは祝福を信じたのだと思います。豊かな祝福と言いますが「豊か」とは「いつも新しい」という意味です。新しく与えられることを信じられなければ手放すことはできません。奪われることを赦せません。しかし、これまでがそうであったように、これからも神は与えてくださる、この真実に信頼することができるのです。
 不義甘んじて受けることは、実際には困難だと思います。けれども、憎しみや自己憐憫で心を満たしながら生きることの方がしんどいのです。すぐにはできないかもしれません。しかし、主と同じ方向を向きたいと思う時、わたしたちの思いは少しずつ変わっていくのです。